2009.09.13 (Sun)
で、論文の出来は?
1、全科目合格(願望をこめて)
2、会計学科目合格
3、何もなし
のどれかでしょうか。
大原とタックから解答速報が届きましたがまだちゃんと見てません。
ともに茶番会、もとい座談会が収録されてます。
どうせ受験生の気持ちを逆撫でするようなことが書いてあるんでしょう。
オマエら全員正座してやれ、と言いたくなる方もおられると思います。
頭丸めて来やがれと思いながらパラパラめくっていると、大原の片倉先生が坊主でした。
ああ、この人は元からか・・・
今年はテキスト持込可でも点があまり変わらないような気がしますよねー
私は管理、財表は相対的にできたと思いました。
簿記がみんなどれくらいできてるかにかかってると思います。
会計学でまとめずに3科目別々に成績がでればいいんですけどね。
監査は不明。基準集もほとんど使いませんでした。
租税と企業法はちょっとやばいかも。
租税は理論はまあできました。
しかし計算は消費をがんばったにもかかわらず壊滅。法人でどこまで守れてるかわかりません。
企業法も典型問題は内容はあってるんですが、書き方がグダグダでした。
2問目は明らかに07短答合格組は不利じゃないですか?
趣旨を厚く書いたと思います。スペースが開きまくったから。
合格者数も減るという流れなんで実は結構やばいです。
今年は明らかに傾向が変わったので論文の勉強の仕方も変えないといけませんね。
論文受けてない人も各校の解答速報を手に入れて分析した方がいいですよ。
テキストに載ってない論点は試験委員の著書とかにあるんでしょうか。
会計の雑誌を読むとかの対策が必要になってくるんでしょうね。
2、会計学科目合格
3、何もなし
のどれかでしょうか。
大原とタックから解答速報が届きましたがまだちゃんと見てません。
ともに茶番会、もとい座談会が収録されてます。
どうせ受験生の気持ちを逆撫でするようなことが書いてあるんでしょう。
オマエら全員正座してやれ、と言いたくなる方もおられると思います。
頭丸めて来やがれと思いながらパラパラめくっていると、大原の片倉先生が坊主でした。
ああ、この人は元からか・・・
今年はテキスト持込可でも点があまり変わらないような気がしますよねー
私は管理、財表は相対的にできたと思いました。
簿記がみんなどれくらいできてるかにかかってると思います。
会計学でまとめずに3科目別々に成績がでればいいんですけどね。
監査は不明。基準集もほとんど使いませんでした。
租税と企業法はちょっとやばいかも。
租税は理論はまあできました。
しかし計算は消費をがんばったにもかかわらず壊滅。法人でどこまで守れてるかわかりません。
企業法も典型問題は内容はあってるんですが、書き方がグダグダでした。
2問目は明らかに07短答合格組は不利じゃないですか?
趣旨を厚く書いたと思います。スペースが開きまくったから。
合格者数も減るという流れなんで実は結構やばいです。
今年は明らかに傾向が変わったので論文の勉強の仕方も変えないといけませんね。
論文受けてない人も各校の解答速報を手に入れて分析した方がいいですよ。
テキストに載ってない論点は試験委員の著書とかにあるんでしょうか。
会計の雑誌を読むとかの対策が必要になってくるんでしょうね。
こんにちは。
解答速報はあとレックにも請求しました。
大原、タックは2日くらいできますよ。
やはり直前に理論をアクセルに戻したのが良かったです。
あと管理レベ答はやらなかったんですが理論問題集を一読していました。
ただ、会計学Ⅱの第5問は厳しいです。
簿記、租税とずっと苦手克服につとめてたんですが、やはり足をひっぱってます。
なんにせよ、成績は蓋を開けてみないとわかりませんね。
今回は発表と同時に成績開示請求をするつもりです。
解答速報はあとレックにも請求しました。
大原、タックは2日くらいできますよ。
やはり直前に理論をアクセルに戻したのが良かったです。
あと管理レベ答はやらなかったんですが理論問題集を一読していました。
ただ、会計学Ⅱの第5問は厳しいです。
簿記、租税とずっと苦手克服につとめてたんですが、やはり足をひっぱってます。
なんにせよ、成績は蓋を開けてみないとわかりませんね。
今回は発表と同時に成績開示請求をするつもりです。
yohn |
2009.09.13(日) 15:34 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
就職活動も一段落しましたので、論文のお話に参加させていただきます。
僕の場合、解答速報とか一切自宅に来ませんよ つД`)
これって請求するものなのですか?
そうですね、yohnさんの言われるように、テキスト持ち込み可でも点数は変わらないと僕も思います。
財表とか思考力問題ばかりでしたからね。
大原の論まとよりも思考力問題集に比重をかけててよかったです。
それに企業法の第2問も趣旨を厚く書けば評価高そうですよね。問2に関してはそこで趣旨をきちんと書けた受験生と書けなかった受験生とで差が生じてしまうでしょう。
簿記に関してですが、解答を見ていないのでよくわかりませんが、第5問の事業分離は思ったほどできてないように感じます・゚・(ノД`)・゚・。
その他有価証券評価差額金を考慮しないといけないそうですが。
大原は第5問に関しては、ほとんど得点できるとのことですが、そうなんでしょうか?
あと財表ですけど、テキストに載ってない論点について、試験委員の著書に載ってるかはわかりません。
ですがあれも上の論点を理解してれば応用が利くと思うので、それを意識して勉強してた人はかなり得点できたんじゃないんでしょうか。
管理はレベ答や理論問題集やってて正解でした。
あれで大原が40から45ボーダーだそうですが、これは大原が理論対策を軽視しているかがわかります。