2009.11.13 (Fri)
ドット入り罫線ノートで論文の練習
今は企業法でも小問構成になってるんだけど、やはり段落分けなどの答案作成技術というものは重要です。
アクセル野坂先生は1行の字数も決めて原稿用紙のように書けとおっしゃってます。
企業法の場合は番号を振るのも大事ですね。
一、1、①の順です。
最初は鉛筆で縦に線をひいて段落分けの練習をしていました。ずれないように。
しかし、今はドット入り罫線のノートがありますね。しかもA4で。
コクヨのドット入り罫線シリーズです。
7ミリなら使えると思います。
ポイントは文頭を縦方向に揃えることと、ひらがなもちゃんと1マス使うことです。
どうしてもひらがなは小さくなってしまうんですよね。
ルーズリーフもあります。
但しこちらはB5しかありません。
でも解答用紙に余白があることを考えるとこっちでもいいかもしれませんね。
アクセル野坂先生は1行の字数も決めて原稿用紙のように書けとおっしゃってます。
企業法の場合は番号を振るのも大事ですね。
一、1、①の順です。
最初は鉛筆で縦に線をひいて段落分けの練習をしていました。ずれないように。
しかし、今はドット入り罫線のノートがありますね。しかもA4で。
![]() | コクヨS&T キャンパスノート(ドット入り罫線)A罫40枚A4 ノ-201AT コクヨ |
コクヨのドット入り罫線シリーズです。
7ミリなら使えると思います。
ポイントは文頭を縦方向に揃えることと、ひらがなもちゃんと1マス使うことです。
どうしてもひらがなは小さくなってしまうんですよね。
ルーズリーフもあります。
![]() | コクヨS&T キャンパス ルーズリーフ A罫 ドット入り B5 100枚 ノ-836AT コクヨ |
但しこちらはB5しかありません。
でも解答用紙に余白があることを考えるとこっちでもいいかもしれませんね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |